created by Rinker
¥3,300 (2024/11/20 21:17:59時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめのプレコ飼育本【2023年版】

今日は私が持っているプレコの飼育書を紹介したいと思います。
プレコの本って、熱帯魚の本の中ではニッチな方。
それでも数種類あって、初心者はどの本を読んでいいか判らないと思う。

私は10年前からプレコの本を見かけたら片っ端から買って読んできました。
その中から私がお勧めする本を紹介します。

プレコ本に興味のある方の参考に少しでもなれば幸いです。
各本の中身なんかも2ページほど画像付きで紹介します。

プレコ大図鑑

プレコ大図鑑と云う名称だが、図鑑と云うより飼育の手引き書。
初心者向きの図鑑とレイアウトや飼い方などの一般的な飼育書を混ぜたような中途半端な本。
この本に書いてある設備や飼育方法は、2011年の頃の内容が標準とされている。

一番最初に読んだ本だけあって、1冊ボロボロまで読んで暗記している。
その為2冊持っている。

当時真剣に読んで情報は衝撃的だったが、今となっては広く浅く程度の内容の本だと思う。
再販もされているので入手性が高く、日本人に無難な飼育方法が主な内容。

ザ・プレコ

持っているプレコ本の中で図鑑に位置する。
まさにプレコに特化した正統派の図鑑。
プレコの図鑑が欲しければ、プレコ大図鑑よりもザ・プレコをお勧めする。

パナクエ、トリム、インペなどの人気種がカラー写真で贅沢に大掲載。
欧州の珍しい個体や近年の種の記載はないが、写真の迫力があってプレコの特徴が確り判るようになっている。
まあ、アマゾン川の魚は未だに数パーセントしか発見されてないらしい。
故に、本に載ってないプレコがいても気にするな。

この本を読んでからプレコのLナンバーを覚えるようになった。

本書ではロイヤルの飼育方法が詳しく書いてあった。
ロイヤルプレコの飼育例やノウハウが掲載されているのでスイカファンは読みごたえある。

ただ、書いてある内容は2007年製と察するに情報が古い。
プレコ大図鑑同様に紹介されているプレコの餌や濾過システムは数世代前のもの。

プレコの仲間 キーパーズガイド

1996年発行の本だけにプレコの情報や飼育ノウハウは古い情報だ。
故にヤフオクとかで捨て値で売られていることが多いプレコ本。

だがしかし、決して糞内容という訳ではない。
1冊読めばプレコという淡水魚を知ることができる本になっている。

白黒ページが多いが、それでも内容は詳細に書かれている。
各種別の特徴や生態を写真が図を入れて解説。
特に混泳や病気について参考になった。

繁殖、餌、器具についての情報は相当古い。

ProFile 100 Extra プレコの仲間

2022年現在でも比較的簡単に入手できるのが強み。
ページ数が46Pのパンフレットのような薄い本。
A4の迫力満点なプレコの写真が拝められる。
プレコをショップで購入する方法から、水槽導入後の育成方法までが記載している。
ページ数が少ないので、プレコ初心者のクイックスタートガイドって感じに使えるかもね。

プレコ飼育のクイックスタートガイドといったイメージだと思ってくれればいい。

写真は綺麗。

世界のナマズ 増補改訂版

プレコというよりナマズ全般の図鑑。
有名なデンキナマズ等の南米や世界各国淡水ナマズが小型から大型まで写真付きで掲載。
珍しいナマズを通販で欲しいときに参考になる手引書。
コリドラスの種類なんかもびっしり書かれている。

この本最大の特徴は各ナマズの最大体長が詳細に記載されているところ。

熱帯魚を買うときは事前に最大何センチに成長するかを知っておこうね。

この本で最大体長を調べながら、いつか東南アジアの小型ナマズなんか飼ってみたい。
ナマズという魚は大きく成長するイメージが強いが、東南アジアなどに意外と小型で生涯飼育できるナマズがいることを知った。

プレコニア

プレコマニアなら必ず持っているといわれるプレコ本の聖書。
15年前の本だが、現代でも通用する高解像度のプレコの写真を多く掲載。

色々な本を見てきたのだが、プレコニアは写真が凄まじく大迫力で綺麗。
その画像クォリティは他のプレコ本を寄せ付けないほど。
各プレコの内容も大きなページで記載されており、図鑑のような感覚になる。

プレコニア
プレコニア vol.1―プレコ専門情報誌 2006年5月1日 176P
プレコニア vol.2―プレコ専門情報誌 2007年6月1日 208P

この本は、立ち位置的にはプレコのLナンバーカタログとなる。
殆どのページがカラー写真で構築されており、まるでプレコの写真集を見ているかのような感覚になる。
コレ系でお約束のプレコ愛好家のお宅訪問コーナーもある。

出版会社が製本するときに下請けケチってミスしている。
故に状態の悪いものだとページが分解しているので、中古で買う人は注意したほうがいい。
因みにそういう本は木工ボンドで修理しよう。

プレコ飼育のコアなノウハウを収集するのにお勧めな情報源というものは、書籍以外に海外ブログやInstagram等を活用することだ。
別のカテゴリでも同じことがいえるが、国内外問わず知識が豊富なコアユーザーというものは、TwitterやYou Tubeを避ける。
それ等は企業の利権や政治利用、一般人の承認欲求に使われるから。無料故にB層が大半を占めており有益な情報は期待できない。

おすすめのプレコ飼育書で知識をつけろ【書籍2023年版】

プレコ飼育書

プレコの飼育方法を勉強するには、インターネットで情報を漁るよりも、飼育書を呼んで学ぶことをお勧めする。
理由は、インターネットは知識のない素人がコピーサイトを乱立しており、その内容は伝言ゲームで捻じ曲がった情報を貼り付けているだけだから。

自分もプレコ飼育を始めた頃は、地元にプレコに詳しいショップもなく、聞ける人もいなくて飼育書を読み漁った経験があります。

  • プレコ大図鑑―プレコの全てをなめつくせ! (アクアライフ編集部)
  • ザ・プレコ―吸いつきナマズの飼育と楽しみ方 (竹本 賢司)

初心者なら迷わずプレコ大図鑑。
1,980円とリーズナブルでありながら、比較的入手性が高い。
内容も代表的な魚類を鮮明な画像で掲載している。
特に飼育初めのころ不安である飼育方法や病気の対策まで載っている。
以上の理由で、何も知らない初心者が読む本として無難な選択肢かも。

プレコの生体が詳しく書いてある本は、ザ・プレコかプレコニア。
この2冊は沢山のプレコが鮮明な画像で掲載され、種類別に飼育方法や病気対策まで詳細に記されている。
ちょっと割高だけど、それだけの価値があるプレコ飼育書だと思う。

あと、プレコの仲間 キーパーズガイド2はプレコの歴史みたいな雑記本なので、知識を入れる参考書として役に立つが、情報が古いから過去の遺産。

著者によって書いてる内容が違う点

この手の飼育本は、プレコの特徴や飼育方法が著者によって書かれている内容が違うというもの。
pHでいうとザ・プレコでは6.0~6.8の弱酸性と書かれているが、プレコ大図鑑では7.0~7.5と書かれていたり、水温も本によって25℃にしろとか27℃が丁度よいとか。
だったらどれが正しいかというと、実は熱帯魚飼育には殆ど正解というものはない。

プレコ飼育というのは、ある程度適当に飼ってみること。
それで調子が良ければ維持しての繰り返し。

同じ種でも個体差で健康状態や耐久性も違う。

実際、極端に酸性やアルカリ性でない限り、慣れた綺麗な水が一番な良い。
重要なのは安定して綺麗な水を維持すること。
pHは中性前後を目安として神経質すぎないで、水質を極端に変化させない事が重要だと思う。

akihiko

魚も人間と同じで環境に慣れる生き物なので、自宅の水や環境に慣れさせれば大丈夫だと思うよ。

浄水器使ったり、水質調整剤で軟水にした水道水に慣れさせるみたいな飼い方がベストだ。

プレコ本は通販で探す

プレコ本は需要が少ないのか書店で殆どみかけない。
まあ、隠れてばかりいるプレコなんかは一般人が飼う熱帯魚じゃないので需要がないのだろう。
だから通販で買うしかなく、試し読みもできない。

プレコニアは伝説とまでいわれる書籍。
故に非常に高価な価格で転売されていることもある。
伝説の本といっても、私がみるに適正価格は2,000円程度で状態が極上でも4,000円以下が妥当なので騙されないようにしよう。

飼育書以外の本

せっかくだから、プレコ飼育以外の本も3冊ほど紹介しよう。
この3冊は個人的に面白かった本で、魚について、とても考えさせれる内容だった。

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端

魚が何を考えているか、痛みや気持ちがあるか

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端

本書の面白かったところは、魚は相手の顔や目を見て個体を判別しているということ。
本書では、魚が鏡に写った自分の姿を見て自己認識している研究結果が纏められている。
どれも非常に興味深い。

まあ、プレコを長年飼育して観察していると普通に気づくのだが、プレコは飼育者の動きを見ている。
個体差にもよるが、飼育者が手に持っているもので餌をくれるのか水替えをするのか判断して構えたり。

両生類や昆虫の上位互換で馬鹿だと思っていた魚類。
実は非常に賢い個体も居るものだ。

魚の脳は人間と同じ機能がある

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端。
出版社 : 筑摩書房発売日 : 2021/10/7 230P

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか

魚に社会性があるのは知られたことだが、賢い種類の魚には仲間意識や思いやりもある。
魚道士で仲が悪いと餌を独り占めし、仲の良い相手には秘密の餌場を教えたりもする。

本書は魚の心の中身を探った実験結果が惜しみ無く記載されている。
内容が驚愕な事実であるだけに、是非自身の目で確かめてもらいたい。

高級感ある書籍で文字も大きめで読みやすかった。

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか
出版社 ‎: 白揚社発売日 ‎: 2018/10/19 ‎325P

魚は痛みを感じるか?

日本人の多くは残念ながら、「魚には痛覚がない」と妄信しているのではないだろうか。
実は最新の研究結果で、言葉を話せない魚が実は痛みや恐怖を感じているとしたら。

ヴィクトリア・ブレイスウェイト米・ペンシルバニア州立大学教授(生物学・魚類学専攻)。
オックスフォード大学博士号(動物行動学)を取得後、魚類の認知や行動の調査研究を行なう。
魚類学者である著者は、魚の痛みの認知構造などを明確化し、魚の「脳や意識」を徹底研究。
多くの調査と実験結果で「魚は痛みを感じている」と証明した。

魚に痛みを感じる神経組織が発見された最新研究結果まとめ

魚は痛みを感じるか?

魚は痛みを感じるか?
出版社 : 紀伊國屋書店発売日 ‎‎: 2012/2/2 262P

最後に

私がプレコ愛好家に願うことは、本当に魚が好きなら正しい情報を理解してもらいたい。
正しい情報を得るためには、常識や定説ではなく、その裏にある真実を知ろうとすることが大切である。

何故なら、世界中で発表されている研究報告の中には利権が絡んでいるものが少なくない。
思考停止しないために特に大切なことは、常識に捕らわれない、自分で考えること等が重要だ。

この機会に日本は刷り込み国家で嘘の常識にまみれているという事実を考えてもらいたい。