created by Rinker
¥3,300 (2024/11/20 21:17:59時点 Amazon調べ-詳細)

プレコ飼育初心者【おすすめ】ろ材 5選【2023年最新版】

濾材

今回はプレコ飼育初心者が手を出しやすい、おすすめ ろ材(濾過材)を紹介したい。

初心者に進めるプレコ用のろ材

当記事は、プレコ飼育初心者に薦めたいろ材を紹介する。
それ等は外部フィルターに適したろ材となる。
理由は、私はプレコ飼育には外部フィルターが適していると思うし、実際に外部フィルターでの飼育を得意としているからだ。

ただ、それ等のろ材は上部や外掛けフィルターでは使えないということではない。
ろ材の構造を理解し、様々なフィルターで応用させるのが ろ材の使い方だ。

エーハイム メック

セラミックで出来たエーハイム メックは、昔から定番のろ材だ。
リング状なので通水性がよく、何より物理濾過が期待できる。
メックは安価で入手性も優れることから、初心者が最初に気軽に使えるろ材である。
ろ材としての性能は決して悪くないのだが、現代では高性能なろ材が増えて性能も目立たなくなった。

欠点は重たい事。

安く、通水性がいいのでオーバーフロー水槽のタンク等にも好んで使われる。

created by Rinker
エーハイム
¥2,500 (2024/11/21 15:26:00時点 Amazon調べ-詳細)

エーハイム サブストラットプロ

エーハイムのサブストラットプロ(以下サブスト)。
メックが物理濾過でサブストが生物濾過という組み合わせがスタンダードな組み合わせだ。
サブストは、ろ材の材質がセラミックで多孔質という点でもバクテリアの定着率が高くて安定した生物ろ過が期待できる。

耐久性も高くてメックよりも型崩れし難い

サブストにも欠点はある。
それはサブストのような球状のろ材は、ろ材同士の隙間が狭くなる為に、通水性はリング状ろ材に劣るというものだ。
故に汚れが表面にこびり付くと一気に目詰まりして好気性バクテリアの数が減りろ過能力がなくなる。
ろ材が完全に目詰まりすると捨てるしかないので、目詰まりしないように予防したい。

created by Rinker
エーハイム
¥1,680 (2024/11/21 15:26:00時点 Amazon調べ-詳細)

特選 ゼオライト

ゼオライトは強力な吸着能力があるので、立ち上げ初期にろ材として導入することによってバクテリアが定着するまで簡単に水質を維持できる。
更には、水の硬度を下げてプレコに適した軟水にする力もある。

吸着力には限界がある

ゼオライトは吸着容量が一杯になると吸着しなくなる。
その目安が約三か月程度しか持たないと云われている理由だ。

ゼオライトは吸着し切った後も引き続きろ材として使える。
吸着した毒素は定着したバクテリアによって分解されるので問題はない。
吸着力が落ちたら少しずつ新品と入れ替えてサイクルを回すだけでOK。

価格も安価で使いやすい ろ材といえる。
ちなみにプレコ水槽のように強い水流がある水槽だと、ネットに入れて水槽の淵に掛けておくだけでもサブフィルターとして使える。

活性炭やゼオライト等の吸着系ろ材は、ブラックウォーターの成分も吸着するのでは使えない。

太平洋セメント パワーハウス カスタム

太平洋セメント パワーハウス カスタムは、エーハイムメックと同じ形状のリング状ろ材だが、その価格はメックよりも跳ね上がる。
その特徴は、ろ材自体に沸いたバクテリアによってpHコントロール機能を備えることや、特殊構造で大幅なバクテリアハウスを形成しているという。
パワーハウスのろ材は、リング状の通水性とボール状のバクテリア定着率の両方の良いところを実現している ろ材だ。

パワーハウス
ミニサイズなろ材で外掛けフィルターにも適している。

ろ材にpHコントロール機能がある

パワーハウスカスタムのpHコントロール機能について解説しよう。
先ず、このろ材にはソフト(弱残性)とハード(微アルカリ性)の2種類がある。
両方のタイプを組み合わせて使用することでpH変動を一定に抑えて整える効果もある。
然し、ろ材自体のpHコントロール機能は限定的なもので、環境によるが三か月くらいが目安と云われている。

然し、初心者にとって水質のpHコントロールと云うのは難しいものだ。
故に、ろ材自体がpHをある程度コントロールしてくれることによって非常に心強いと思われる。

メックと比較して

より多孔質で生物ろ過に特化している。
外掛けフィルター向けのサイズで小さいので通水性はメックより劣る。
価格はメックの倍する。

パワーハウス
pHを微アルカリ性に調整するハードタイプ

小型フィルターにSサイズやネット入りタイプ、一般的なMサイズ、オーバーフローに適したLサイズなど幅広いラインナップも日本企業ぽい。
メーカー公式サイトには製品の細かい検査結果や製品開発の意気込みが淡々と書かれており、自意識過剰が好きな日本人に大人気なろ材メーカー。

パワーハウス公式

パワーハウス=pHという略語もアクアリウムのpH(ペーハー)みたいで可愛いよね。

created by Rinker
パワーハウス
¥1,100 (2024/11/20 21:21:33時点 Amazon調べ-詳細)

コトブキ ダブルバイオ

ダブルバイオ
寿工芸 ダブルバイオ

番外編の初心者向けろ材として、寿工芸のダブルバイオを紹介したい。
ダブルバイオは、ネット入りのリング状とボール状の2種類のろ材がセットになっている。
社外のあらゆるフィルターに活用できる手頃なろ材。

このろ材の最大の特徴は入手性の高さと低価格なことだ。
多孔質であり、バクテリアも定着しやすい。
初めてろ材を買う初心者が手の出しやすい製品。

created by Rinker
寿工芸
¥900 (2024/11/21 15:26:02時点 Amazon調べ-詳細)

ろ材の目詰まりを防ぐ方法

ろ材の目詰まり予防は、フィルター本体と内部ろ材の定期的な洗浄が必要だ。
だがしかし、初心者には適切な洗浄時期の見極めは難しい。
頻繁に洗い続ければバクテリアが維持できなく、逆に遅いと目詰まりしてしまう。

pHの下がり具合で洗浄時期が判断できるのだが、それは熟練した経験があっての話。
初心者に無難な目詰まり予防対策は、定期的に三分の一づつ濾材を入れ替える方法などが有効。
入れ替えたろ材が判るように色違いのネットに入れてサイクルで入れ替えるとよい。

適切な洗浄時期というものは、餌の量や生体の状態、普段のメンテによって様々で一概には云えない。

ろ材を長持ちさせるには
  • ストレーナーにスポンジを付ける
  • こまめに食べカスや糞を掃除する

濾過材の目詰まりを防ぐ目的で、フィルターのストレーナーにスポンジを付ける。
更には、私が実践しているのは、スポイトで食べカスや糞をこまめに排出することだ。
そうすれば自然に毎日1/4程度は換水していることになり、水質維持もできる。
コツは、発見次第に常時糞掃除をすることだ。

ちなみに、ろ過能力がなくなると水が臭くなったり、最悪放置すると生体がポツポツ死ぬ。

結局どれがお勧め濾過材なのか

以上の製品が、私がお薦めする初心者向けのろ材。
初心者向きということで、安価で入手性に優れ、バクテリアが定着しやすい製品を重視して選定した。

その中で私が特にお勧めするのは、パワーハウス。
正直、初心者なら外部フィルターの中には全部コレを入れてもいい。

まあ、優劣を付けたが、どのろ材も優秀である。
初心者でも十分に使いこなすことができると思う。

これらを使いこなして、ろ材の特性を掴み中級者以上になったら、キャビティやバイオメディア等の次世代ろ材にも是非チャレンジしてもらいたい。

ろ材よりも日々のメンテが大事

初心者に云いたいが、ろ材に頼らずに日々のメンテナンスを怠らずに実践し続けていくのが最高のろ過である。
生体飼育というのは、そういう云うものだ。

ろ材

プレコ飼育者なら必ず思うことがあるだろう。
それは、魚が何を考えているか、痛みや気持ちがあるか、など。

プレコ飼育には直接関係は薄いが、日本人でも気軽に読める本を3つほど紹介したい。
この3冊は個人的に面白かったもので、魚について、とても考えさせれる内容となる。

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端

本書の面白かったところは、魚は相手の顔や目を見て個体を判別しているということ。
まあ、プレコを長年飼育して観察していると普通に気づくのだが、プレコは飼育者の目の動きを見ている。
また、個体差にもよるが、飼育者が手に持っているもので餌をくれるのか水替えをするのか判断して構えたりもする。

両生類や昆虫の上位互換で馬鹿だと思っていた魚類の中に、実は非常に賢い個体が居るものだ。

そして本書には、鏡に写った自分の姿を見て自分だと認識しているという事実を確定付ける研究結果が纏められているのも非常に興味深いことだ。

魚の脳は人間と同じ機能がある

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端

魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端。
出版社 : 筑摩書房発売日 : 2021/10/7 230P

魚を研究した書籍

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか

魚に社会性があるのは知られたことだが、賢い種類の魚には仲間意識や思いやりもある。
仲が悪いと餌を独り占めし、仲の良い相手には秘密の餌場を教えたりもする。

本書は魚の心の中身を探った実験結果が惜しみ無く記載されている。

内容が驚愕な事実であるだけに、是非自身の目で確かめてもらいたい。

高級感ある書籍で文字も大きめで読みやすかった。

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか

魚たちの愛すべき知的生活―何を感じ、何を考え、どう行動するか
出版社 ‎: 白揚社発売日 ‎: 2018/10/19 ‎325P

魚は痛みを感じるか?

日本人の多くは残念ながら、「魚には痛覚がない」と妄信しているのではないだろうか。
実は最新の研究結果で、言葉を話せない魚が実は痛みや恐怖を感じているとしたら。

ヴィクトリア・ブレイスウェイト米・ペンシルバニア州立大学教授(生物学・魚類学専攻)。
オックスフォード大学博士号(動物行動学)を取得後、魚類の認知や行動の調査研究を行なう。
魚類学者である著者は、魚の痛みの認知構造などを明確化し、魚の「脳や意識」を徹底研究。
多くの調査と実験結果で「魚は痛みを感じている」と証明した。

魚に痛みを感じる神経組織が発見された最新研究結果まとめ

魚は痛みを感じるか?

魚は痛みを感じるか?
出版社 : 紀伊國屋書店発売日 ‎‎: 2012/2/2 262P

最後に

私がプレコ愛好家に願うことは、本当に魚が好きなら正しい情報を理解してもらいたい。
正しい情報を得るためには、常識や定説ではなく、その裏にある真実を知ろうとすることが大切である。

何故なら、世界中で発表されている研究報告の中には利権が絡んでいるものが少なくない。
思考停止しないために特に大切なことは、常識に捕らわれない、自分で考えること等が重要だ。

今回はプレコ飼育に直接関係がない記事になったが、この機会に日本は刷り込み国家で嘘の常識にまみれているという事実を考えてもらいたい。